mouseflow
- 複合ヒートマップ*利用者数 世界No1
 - 国内上場企業導入数100社
 
ユーザー行動を追体験できる
UI改善・UXデザインに必要な機能を搭載
mouseflow
*ヒートマップとレコーディングなど複数の機能を併せ持ったツール
月額2,500円から
mouseflow
*ヒートマップとレコーディングなど複数の機能を併せ持ったツール
月額2,500円から
150,000社以上の
企業に導入
01.私達が悩みを解決したい人
UX/UI改善という単語は以前と比べてよく使われるようになりましたが「具体的に何をすれば良いのだろう?」というWeb担の声を良く聞きます。ここ日本においてUXやUIの重要性が浸透したのはあるプロダクトの登場によるものでした。

iPhone 3Gです。説明書がないにも関わらず感覚的に操作できるスマートフォンの登場により人々はUIの重要性に気づきました。そして優れたUIがもたらす「気持ちよい感覚」すなわちUser Experience(UX)の重要性も同時に認知されることとなります。
「でも、アップルとか大企業じゃないとUX/UI改善なんて意味がないんじゃないか?」とお思いの方もいるかと思います。
| 
 不用品買取サイト 年間CV数+2,352件 
 | 
 家電EC 年商+7,500万円 
年間利益+4,500万円  | 
 写真スタジオ 予約数前年比153% 
 | 
| 
 結婚式場 CV数118%UP 
 | 
 脱毛サロンチェーン CV数123%UP 
 | 
 機器メーカー 年商+1.4億円 
 | 
| 
 営業代行会社 CV率6倍 
 | 
 SaaS(弊社) CV数250件/単月 
 | 
 社会人向けスクール CV率20倍 
 | 
上記は一例となります。UX/UI改善は非常にパワフルなツールで、Webマーケティングに関わる皆様においては、是非抑えて頂きたい内容になります。たかだかいちランディングページのUX/UI改善で会社の運命が変わるほどの急成長を遂げることがあるからです。
ダメではありませんが、GoogleAnalyticsだけではUX/UI改善を推測だけで行うことになります。
Webサイトを運用する目的は企業によってさまざまです。もちろんできるだけ多くのひとにWebサイトを見てもらうことが前提ですが、商品やサービスの購入や資料請求、問合せといったユーザーからのアクションを得られなくては、効果のあるWebサイトとはいえません。
このため、一般的にWebサイトへのアクセス数やコンバージョン数などをGoogleAnalyticsで計測しています。しかしこのような統計情報だけでは、ユーザーが離脱した箇所やその理由までを特定することはできません。その為、どのようにサイトを改善すればよいかはアナリティクスの結果だけではわからないのです。
これまではWeb担当者の「経験」によってサイトのUI/UX改善は行われていました。こらからは、ユーザーの「何故」を分析することがUI/UX改善では重要になってきます。

まず最初に結論をお伝えすると、WebサイトのUX/UIで最も重要なのは「選択肢の少なさ」です。ユーザーはページを見ながらいちいち考えたりするよりも、選択肢が少なく、迷わずに利用できるサイトを「気持ちが良い」と感じるのです。
少ない選択肢を実現する為にmouseflowが提唱しているのが「ページ内の不要な要素は全て取り除き、必要な要素は全て表示する」というものです。言葉にすると当たり前ですが「具体的な実現方法は?」と質問すると答えられる人は少ないかもしれません。mouseflowは、UX/UI分析に必要な機能が全て搭載されています。

02.私達からのご提案
03.mouseflowの効能
04.HowTo
ステップ1
改善に必要なのは、一人ひとりのユーザーが思う通りのアクションをとってくれなかったその「理由」です。このためには特定のユーザーのWebアクセスを「追体験」することが有効です。
mouseflowのレコーディング機能は、特定のユーザーのWebアクセスの「追体験」を可能とします。たとえば、申込みに至らなかったユーザーだけを抽出し、実際のWebアクセスの状況を録画データとして観ることができるのです。
などを追体験することで、ユーザーが何を感じて行動を起こしたのかが、手に取るようにわかってきます。

ユーザーの録画記録を見ると、予想と違う行動があることにきっと気がつくでしょう。たとえば、文字を読むには早すぎるページの移動。あるいは特定の箇所での長すぎる滞在。いったんページの最後まで移動してから、また戻ったりしているようなこともあるでしょう。
これらの行動には、そのユーザーの心理状態が表れています。たとえば、早すぎる移動や戻ったりしているのは、そのユーザーが「何か」を探していたのかもしれません。また、特定の箇所で時間を掛けているのは、ユーザーにとって重要な情報や意外な情報があったためかもしれません。
Webサイト導線の基本は、ユーザーにとって「必要なものを目に見える位置に」そして「不要なものは見せない」ことです。ユーザーのWebアクセスを「追体験」することによって、こうしたWebサイトの導線をユーザー目線で改善することができるのです。これがmouseflowが考える、ユーザーの目を借りたUI/UXの改善です。
ステップ2

mouseflowではAIが自動でそれぞれのユーザーが感じているストレスに点数を付けています。フリクションスコアというものです。ユーザーが感じている以下の様なストレスを自動で検知し、レコーディングで内容を確認することができます。
これらのレコーディングを確認することで、ユーザーのストレス体験を追体験することができます。

フォーム入力時にユーザーが感じるストレスを赤いアラートで示してくれます。
これらはフォーム上において、何らかの問題が発生している可能性が高いです。具体的な使い方は以下の記事をご参照ください。

mouseflowには主に4種類のヒートマップがあります。
この中で特に「ムーブメントヒートマップ」「アテンションヒートマップ」を活用すると、ユーザーにとって関心のないコンテンツが何かわかります。UX/UI改善の基本は「不要なものを取り除く」ことです。ヒートマップでビジュアライズされたサイトコンテンツを確認すると、何を残すべきで、何を削除すべきかが明らかになります。
ステップ3
※音声をオンにしてご視聴頂けると解説をお聞き頂けます。
動画はレコーディングメニューで[click-rage]タグのあるユーザーを表示したものです。クリックレージはリンク要素でないのに、ユーザーがクリックやタップを連打した時にタグ付けされます。
もっと情報が欲しい時や、リンク要素だとユーザーが誤解した時にこのタグが付くことが多いです。クリックレージが発生した時は、ページ内にユーザーの欲しているコンテンツを追加することが基本対策となります。
150,000社以上の
企業に導入
| starterスターター5,000 円~/月※無料 トライアル  | 
growthグロース16,000 円~/月※無料 トライアル  | 
businessビジネス32,000 円~/月※無料 トライアル  | 
proプロ58,000 円~/月※無料 トライアル  | 
customカスタムASK 円/月無料 トライアル  | 
|
|---|---|---|---|---|---|
| 計測セッション /月  | 
5,000/月 | 15,000/月 | 50,000/月 | 150,000/月 | ASK | 
| 計測サイト | 1 | 3 | 5 | 10 | ASK | 
| データ保存期間 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 12ヶ月 | ASK | 
| レコーディング レート  | 
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
| 複数ユーザー | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
| 主要機能 | |||||
| レコーディング 機能  | 
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
| クリック ヒートマップ  | 
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
| ムーブメント ヒートマップ  | 
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
| スクロール ヒートマップ  | 
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
| アテンション ヒートマップ  | 
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
| ジオヒートマップ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
| EFO機能 フォーム分析  | 
3 | 10 | 20 | 30 | ASK | 
| ファネル 分析機能  | 
3 | 10 | 20 | 30 | ASK | 
| アンケート機能 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
| サポート | |||||
| オンライン マニュアル  | 
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
| メールサポート | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 
| ZOOMサポート | × | × | × | ◯ | ◯ | 
| 上級テクニカル サポート  | 
× | × | × | オプション | ◯ | 
※ドル建てのため為替に応じて金額が左右します。この金額は1ドル=132円の場合の金額となります。最新の料金情報はコチラから。














| 
 国内企業 2,000社以上が導入 
 | 
 複合ヒートマップツールの中で No1のシェア 
 | 
 国内上場企業 100社以上が導入 
 | 
| 
 世界の導入企業 全世界165,000社以上 
 | 
 生活雑貨EC 年間CV数+2,352件 
 | 
 家電EC 年商+7,500万円 
年間利益+4,500万円  | 
| 
 美容機器EC CV率0.68% → 1.58% 
 | 
POINT 01
一人ひとりのユーザーがサイトをどのように利用したのかを見ることが出来る「レコーディング機能」があります。弊社では、ヒートマップ分析を開始する前に必ず20人程度のユーザー動向をレコーディングで確認します。
そうすることで「サイトの中で実際に何が起きているのか?」をありありと理解することが出来、ヒートマップ分析の精度も格段に上がるからです。
レコーディングを確認しないヒートマップ分析は、担当者の推測の域を出ません。私達はこの機能なくしてCV率改善は語れないと考えています。ヒートマップ分析とレコーディングはセットで使うことが必須です。
POINT 02

ヒートマップツールは簡単に作れます。世界にはこうしたライブラリがたくさんあるからです。
この色が変わるだけのヒートマップから皆さんはどんな考察を得られるでしょうか?
私達は、色が変わるだけのヒートマップを使っても正しい改善が出来ないと考えています。色の変化にどんなデータの裏付けがあるのかを知ることが重要だと考えます。
Mouseflowのクリックヒートマップでは、クリック要素に関するデータを全てみることができます。
などです。
このリンクアナリティクス機能があることで、より具体的な考察が可能になり、定点観測した時に比較して考えることができます。
改善の前後を数値で比較分析出来ないので、色が変わるだけのヒートマップは、意味がないと考えています。
POINT 03

Mouseflowは無料プランもあり、有料プランも月額約2,500円から使うことができます。比較してもらうと、国内で提供されているヒートマップツールの中で最安クラスであることがわかります。
POINT 04

計測するセッションの量を自分で設定することができます。
ビジネスプランであれば、50,000セッション/月間を
ことが可能です。
上限を超えたら自動で課金されるような仕様ではありません。
計測したいページも管理画面から選択できるので、例えば1つのランディングページだけを計測することも可能です。
POINT 05

フィルタ機能があり、参照元別(広告チャネル別)にヒートマップ分析をすることができます。例えばリスティング広告でも、キャンペーンや広告グループごとにヒートマップの生成が可能。
を行うことができます。
POINT 06

EFO(エントリーフォームの最適化)ツールは国内で様々なものが提供されています。Mouseflowでは
を発見する機能があります。
上記2点を発見した後に
を実施すると、簡単にEFOを行うことができます。
STEP
1
アカウント登録
Mouseflowホームページから無料トライアルに登録
STEP
2
タグ埋め込み
ホームページにタグを埋め込んで分析開始!
STEP
3
アップグレード
利用状況に応じてプランをアップグレード!
Q&A
Q.いつから使えますか?
メールアドレスとパスワードを入力頂き、
無料トライアルにお申し込み頂ければ即使えます。
Q.支払い方法はクレジットカードのみですか?
クレジットカード・請求書共に対応しています。
| 社名 | 株式会社APOLLO11 | 
|---|---|
| 住所 | 愛知県名古屋市昭和区桜山町5-99-6桜山駅前ビル6F 東京都目黒区自由が丘1-3-22自由が丘アッシュ201  | 
| 代表者 | 代表取締役 吉丸彰 | 
| 設立 | 2011年4月28日 | 
| 実績 | 取引先2,000社以上 国内上場会社取引数100社以上  |