fbpx

Webサイト分析ツール


  • 国内
    導入企業
    4000社

  • 世界
    導入企業
    22万社

Webサイトの改善には 分析が必要です

何がうまくいっていて、何がうまくいっていないのかを明確に知ることが出来ればWebサイトの改善は簡単になります。うまくいっていることを伸ばし、うまくいっていないことを改善すれば良いからです。mouseflowがその分析を可能に。

Webサイトの改善はシンプルです

うまくいっていることを伸ばし、うまくいっていないことを改善

何がうまくいっていて、何がうまくいっていないのかを明確に知ることが出来ればWebサイトの改善は簡単になります。

  • うまくいっていることを伸ばす
  • うまくいっていないことを改善

上記2点を行えば良いからです。Webサイトの分析とは、それぞれを明確にする為に行います。

うまくいっていることの分析

コンバージョンしたユーザーを観察

うまくいったユーザーの動きを観察することで様々な気づきを得ることが出来ます。

 

コンバージョンしたユーザーになぜ申し込んでくれたのかアンケート

「CVの発生に対してユーザー動向の観察と再現手順を考えること」が正しいWebサイト分析だとお伝えしました。しかし観察に基づいた考察よりも、ユーザーアンケートに基づいた考察の方が圧倒的な説得力を持ちます。

例えばコンバージョンしたユーザーにアンケートを表示し「何故購入してくれたのですか?」と質問して得られた回答内容には、顧客目線での自社の強みが記されており、利用するとそれは、どんなキャッチコピーよりも強力です。CV後20-30%のユーザーが協力的に回答してくれます。

うまくいっていないことの分析

マーケティング原理主義的に分析することが重要

伝えたい人に、伝えたいことを、伝わるように話をして、判断してもらう

マーケティングとは本質的に上記の活動を行うことです。

マーケティング原理主義の視点に立つとWebサイト分析で確認すべきことが以下4つのチェックポイントになります。

  • 伝えたい人にリーチできたのか?
  • 伝えたい内容は閲覧されたのか?
  • 伝えたい内容に魅力を感じてユーザーは申込みページに遷移したのか?
  • 申込みページに遷移したユーザーは申込を完了させたのか?

 

4つのチェックポイントはWebサイト用の”MRI”で確認

 

チェックポイント1:伝えたい人にリーチできたのか?

商品やサービスを利用する予定があるかどうかを確認し、伝えたい人に正しくリーチできているのかをアンケートで確認します。ツールであれば「導入を検討していますか?」と質問し、求人媒体であれば「転職の予定はありますか?」などの質問を投げかけます。

検討していない層が4割を超えるような場合は、広告などチャネルの問題を発見するこが可能です。集計結果の絞り込みもできるので「Aという広告キャンペーンは正しいユーザーにリーチ出来ているが、Bは出来ていない」ということを明らかにできます。

5-10%程度の回答率があるため素早く結果を知ることが可能です。

 

チェックポイント2:伝えたい内容は閲覧されたのか?

ヒートマップツールは複数ユーザーの動向をまとめて観察できます。スクロールヒートマップを活用すると、伝えたいコンテンツ箇所まで平均どれだけのユーザーが閲覧しているかわかります。

 

チェックポイント3:ユーザーは申込みページに遷移したのか?

クリックヒートマップを閲覧することで、何%のユーザーが申込みボタンをクリックしているのか確認可能です。

 

チェックポイント4:申込みページに遷移したユーザーは申込を完了させたのか?

フォーム分析機能を使うと、フォームの訪問数や送信数、入力時間、離脱数などがわかります。また、離脱が多い箇所や入力時間が長い​​箇所は赤く表示されます。

チェックポイント2〜4:一人ひとりのユーザー躓いた箇所ごとに観察

例えば、伝えたい内容は閲覧したものの、申込みページに遷移しなかったユーザーがいた場合、Web担当者としては「何故なのか?」を知りたいところです。レコーディングツールを使い、絞り込みを掛けることで、そうしたユーザー個々の動きを観察することができます。

4つのチェックポイントについて特定の箇所で躓いたユーザー動向をレコーディングで観察します。「何故離脱したのか?」という視点でそれぞれのレコーディングを眺めることで、CVユーザーの観察と同様に、様々な改善アイディアを得ることができます。

ランディングページであれば、コンテンツセクションごとの離脱数がわかるので、特定のポイントで離脱したユーザー動向が観察できます。

4つのチェックポイントを全て分析できるのはmouseflowだけです

Webサイト改善の為に

mouseflowでWebサイト分析を始めてみませんか?

〜 私たちがお客様に提供するもの 〜

私達の商品は一見するとWebサイト分析ツールです。
しかし特に力を入れているのは、分析方法のトレーニングやサポートになります。

根拠

mouseflowが、あなたの分析を成功させる理由

理由その1

ツールを使いこなせるようになる!3つの初期サポート

mouseflowの導入をスムーズにする為に以下3つの初期サポートを行っています。

ガイドブックのお渡し

mouseflowのオススメの使い方や、カスタマイズについて解説してあるガイドブックをお渡しします。

講習会動画の閲覧

ガイドブックの内容を端的に紹介した講習会動画を閲覧頂けます。

初期オンボーディング

担当のカスタマーサクセススタッフが、オンライン面談で初期設定をサポートします。

理由その2

ツールだけでなくノウハウも提供!3つの運用サポート

定期的な運用を以下3つのサポートによって行います。

チケットサポート

質問や疑問、設定に関するお悩みなどをサポート致します。毎月何件でも相談が可能です。

毎月の分析方法相談

ビジネスプラン以上について、分析方法の面談サポートを行っています。利用する中での疑問点の解消や、改善・分析アイディアの共有やアドバイスを行います。

フォローアップミーティング

プラン内容によって、半年または1年に1度フォローアップ面談を行っています。事例の共有や、疑問点の解消、アドバイスなどを行います。

PRICE料金

Starterスターター
パック
10,000
円/月
無料トライアル
Growthグロース
パック
25,000
円/月
無料トライアル
Businessビジネス
パック
50,000
円/月
無料トライアル
Proプロ
パック
93,000
円/月
無料トライアル
Enterpriseエンター
プライズ
ASK
円/月
お問合せ
計測セッション5,000 / 月15,000 / 月50,000 / 月150,000 / 月200,000~ / 月
計測サイト数1351010~
データ保存期間3ヶ月6ヶ月12ヶ月12ヶ月12ヶ月~
サポート
初期サポート
運用サポート
毎月の分析方法相談オプションオプション

※金額は為替により変動することがあります。最新の料金はコチラから確認ください。

無料トライアル

mouseflowに興味を持って頂きありがとうございます。「まずは試してみたい、話を聞いてみたい」という方に無料トライアルをご用意しております。是非お問合せください。

無料トライアル

MEDIAメディア掲載実績

FLOWご利用の流れ

STEP

1

お申込み

まずは以下のフォームからお申込みください。

STEP

2

タグの埋め込み・計測開始

ウェブサイトにタグを埋め込むと、すぐに計測を開始できます。 GoogleTagManagerを使えばワンタッチで可能です。

STEP

3

オンボーディングサポート

ツールの使い方や分析方法など、初期のサポートを行います。

Q&A

よくあるご質問

Q.最低契約期間は何ヶ月ですか?

1ヶ月間となります。

Q.分析はしたいのですが、難しそうで出来るか不安です

分析では、お客様の目線に立って「見る」ことが重要です。ヒートマップやレコーディングをリラックスして観察してください。

Q.毎月の分析方法相談会では何を相談しても良いのですか?

面談の時間内で解決できること(事前準備を要さない内容)は何でも構いません「○○ページのコンバージョン率を上げるアイディアをください」などもOKです。

About Us会社概要

社名株式会社APOLLO11
住所愛知県名古屋市昭和区桜山町5-99-6 桜山駅前ビル6F
代表者代表取締役 吉丸彰
設立2011年4月28日
実績 / 事業内容取引実績4000社超

FORM導入相談&無料トライアル

    必須社名

    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須お問合せ内容

    必須導入サイトのURL

    必須導入サイトの月間アクセス数(セッション)

    本文